| ☆「楽遊リーグ(がくゆうリーグ)」とは? | 
| ・草野球の原点に立ち返り野球を「楽しんで」「プレー(遊ぶ)」しようと言う意味 | 
| ☆リーグ趣旨 | 
| ・野球を楽しみ、かつ個々のレベルアップを図り、チーム同士の交流・親睦を深める事を目的とする。 | 
| ☆リーグ開催期間 | 
| ・予選リーグは4月開幕とし、1月末で終了。決勝トーナメントは2、3月とする(13.3.31)
 ・代表者会議を3月最終の土日か4月最初の土日に行う(15.4.10)
 
 | 
| ☆リーグ形式 | 
| ・予選リーグは参加チームによる総当り1回戦とし、予選リーグ上位4チームによる決勝トーナメント
 にて最終順位を確定する。(10.02.21改訂)
 
 | 
| ☆参加費 | 
| ・全チーム参加費として5000円支払う(年度末徴収)
 ・試合時に掛かった球場代金を対戦チームで割り勘
 
 ・リーグ参加チームが確保した球場により変更あり。
 
 | 
| ☆ペナルティ供託金(13.3.31 新設)廃止(13.10.01) | 
| ・リーグ戦参加費とは別にペナルティ供託金を設ける。
 ・1試合3000円×予選リーグ試合数(11試合)=33000とする。
 
 ・消化試合8試合以下の場合ペナルティ供託金は全額没収とする。
 
 ・翌年のリーグ戦加盟するかどうかはそのチームの判断に任せる。
 
 ※消化試合5割未満(6試合以下)の場合は強制脱退とする。
 
 ・消化試合9試合以上の場合はペナルティ無し。
 
 ・没収した金額は途中脱退と試合をしたチームに割り振り、その後の残金
 
 で「NAIGAI」の試合球を購入し分配する。
 
 ・ペナルティ供託金は美原タイガース指定の銀行口座に銀行振込とする。
 
 | 
| ☆グラウンド | 
| ・基本的に大阪南部の球場で活動。 
 ・球場整備は必ず両チームで行うこと(10.02.21改訂)
 
 ・事前に通常のグラウンド整備以外に必要な移動や片づけがある場合は試合前に伝えること(17.03.12)
 
 | 
| ☆試合開催日 | 
| ・対戦相手チーム同士合意が得られれば、日曜日以外の対戦も可能。
 
 | 
| ☆試合球 | 
| ・試合球は「NAIGAI」製の公認A球新球に統一する。(10.02.21)
 ・2017年度のリーグ戦(決勝トーナメント含め)に関しては現在使用中のNAIGAI公認球を使用すること(2017.3.12)
 
 ・ファールボールは攻撃側が取りに行くこと。
 
 ・ボール紛失時は紛失したチームがボールを出すこと(汚れが無く、投球に支障の無い美中古でよい)
 | 
| ☆不戦勝と不戦敗 | 
| ・年度内に自チームで球場確保をし、相手チームと試合をする。 
 ・キャンセルを申し出たチームが年度内に試合できない場合は
 不戦敗とする。(スコアは0-5とする)
  →第3者的機関の抽選にて勝敗を決める。(06.01.15改訂)
 →不戦敗とする。(試合成立0回、得点0-0)相手チームに勝ち点のみ加点される。(10.02.21)
 
 ・不戦勝時は勝ち点3を加点。不戦敗時は勝ち点-1を加点。(13.03.31改訂)
 ・不戦勝時の失点は不戦勝の対象となるチームの消化試合の平均得点を失点とし加点する。(13.03.31)
 
 ・不戦勝時の試合成立イニングは6回とする。(13.03.31)
 ・不戦勝及び不戦敗を廃止し、実際に試合消化した勝ち点と失点率、順位でのみ決勝トーナメント進出を決める(14.04.06追加)
 
 | 
| ☆遅刻 | 
| ・試合予定時間が過ぎてもメンバーが揃わず試合が出来ない場合は、 相手チームに守備の助っ人を願い出てペナルティーとして相手チームの球場代金を支払う。
 
 ・チームのメンバーが事前に遅刻することが分かっており、試合人数に支障がない場合は通常通りリーグ戦を行い、
 試合前に代表者同士で遅刻者の打者としての出場機会を取り決めておく(08.02.17)
 
 ・代走はランナーが負傷した場合のみ適用され、遅刻者の代走としての出場は認めない(08.02.07)
 
 ・遅刻者の守備は交代自由の規約からいつでも出場できる(08.02.07)
 
 ・助っ人が遅刻した場合は助っ人は最終打者という規約通り、最終打者とする(08.02.07)
 
 ・正メンバーが遅刻参加の場合はラストバッターとする。ラストバッターに加わる時は
 相手チームに申告すること(12.04.01)
 
 ・人数が揃わず、相手チームに助っ人を依頼するときは守備のみとする。(09.01.25改訂)
 
 ・守備の助っ人の人選は相手チーム代表に委ねる
 (前イニングの最終打者や相手チームの守備専用などは問わない)(09.01.25改訂)
 | 
| ☆審判 | 
| ・予選リーグ、決勝トーナメント共にリーグ戦は派遣審判を原則とする。(08.02.07) 
 ・審判の判定への抗議は受付けない。その選手に注意を与え、
 度が過ぎると審判の権限で出場停止とする。(05.02.27追加)
 
 ・審判の見えないプレーに関しては自己申告をし、フェアプレーに徹すること。(09.01.25改訂)
 →ただしジャッジは審判に一元化とし、スライディングなどによりベースが移動したなどは自己申告を行うこと(10.02.21改訂)
 →自己申告の徹底をすること(17.03.12)
 
 ・派遣審判員に対するクレームは試合当日にチーム代表者から小川さんに伝えること(15.4.10)
 | 
| ☆助っ人 | 
| ・チームのメンバー不足の時は助っ人をチームに呼んでもいい。※人数制限は特に設けない 
 ・但し正規メンバーは最低5人以上揃っていることとする。(07.05.13改訂)
 
 ・助っ人のバッテリー起用は不可(その他の守備は起用しても良い)
 
 ・正規メンバーが9人以上の場合の助っ人も認める。
 
 ・助っ人の打順に関しては必ず打順末席からとする。
 
 ・リーグ戦では楽遊リーグに加盟しているチームからの助っ人は禁止する(08.02.07)
 
 ・助っ人はメンバー表の記入に「助っ人」と記入すること(12.04.01)
 
 | 
| ☆服装 | 
| ・全員同一上着、ズボン、帽子を着用のこと。(同一ユニフォーム以外は助っ人と見なす)
 ・助っ人は同一でなくても良いが、助っ人もズボンは練習着を着用し、Gパンや半パンは不可。
 
 ・捕手はマスクとレガース着用。審判はマスク着用。
 
 ・打者のヘルメットは着用
 が望ましい。義務化とする。人数分が足らないときは相手チームに借りること(18.04.01)
 
 ・バットは軟式野球連盟公認の物を使用すること(05.02.27追加)
 
 ・同一チーム内で複数のユニフォームがあり、メンバーが間違えて着たときや揃っていない時でも同一チーム内なら正規メンバーとして扱う(17.03.12)
 | 
| ☆DH制 | 
| ・メンバーが9人以上いてる場合は打撃のみ9人以上で行ってもいい。
 ・但し正規メンバーが9人以上いてる場合の打撃のみの助っ人
 は認めない。→認める。(07.05.13改訂)
 
 ・守備の途中交代、再度交代可能。※投手のみ再度交代はなし。
 | 
| ☆順位の出し方 | 
| ・試合後は各チームが美原タイガースにメールで試合結果を報告。※美原タイガースHPにて勝敗表を掲載。
 
 ・
 チーム成績は勝敗と得失点差で順位を出す。
 ・予選リーグは勝ち点制(06.01.15改訂)と失点率で順位を決定する
 
 ・
 勝ち点制として、勝利:+3点。負け:0点。引き分け:+1点。・勝ち点制として、勝利:3点、負け:1点、引き分け:2点として各チームの成績に加算する。(06.01.15改訂)
 
 
として各チームの成績に加算する(17.03.12)
 
 ・予選リーグで勝ち点が並んだ場合は失点率の低いチームが上位とする(08.02.07)
 
 ・順位の出し方の優先順位は@勝ち点、A失点率とする。(08.02.07)
 
 ・ただし決勝トーナメント進出がかかっているチームが勝ち点が
 並んだ場合は@勝ち点、A消化試合数、B失点率の順位で決める。
 (10.02.21)
 
 
 ・不戦敗をしたチームは決勝トーナメントに進出することができない。(13.03.31)
 
 ・決勝トーナメントは予選リーグ1位と4位、2位と3位チームが初戦を行う。(11.02.20改訂)
 ・決勝トーナメントの初戦は@予選3位-予選4位が行う。
 
 ・準決勝として決勝トーナメント@の勝者と予選2位が行う
 
 ・決勝戦は準決勝勝者と予選1位が行う。(決勝トーナメントについて17.03.12)
 
 ・予選リーグでは延長戦は認めない※時間が余っていても7回で試合終了とする。(12.04.01)
 
 ・決勝トーナメントの準決勝、
 3位決定戦で時間内延長戦後にの引き分けの時は、最終回の時に守っていた 野手9人による「じゃんけん」でその日に勝敗を決する。(08.02.07)(12.04.01対か)
 
 
 ・3位決定戦は行わず準決勝敗者2チームが3位となる(15.04.12)雨天時は4回終了時点で試合成立。コールドゲームの決定権は負けてるチームにある。
 ・決勝戦では試合前に予め引き分け時に「再試合」か「じゃんけん」か決めておく(08.02.07)
 
 ・
 ・3回以下なら再試合にて勝敗をつける。
 
 ・時間切れにより、後攻チームが攻撃出来ずに終わった場合は、
 そのイニングの先行チームの得点を認めずに、前イニングでの得点で勝敗を決する。
 ※試合時間は特に設けない。(07.05.13追加)
 
 ・途中脱退のチームがあれば試合の消化の有無に関らずそのチームとの試合は無効試合とし、
 勝利チームは勝ち点を差し引く。(11.02.20改訂)
 | 
| ☆チーム表彰 | 
| ・優勝チーム:¥15000、2位:¥10000、3位¥6000、4位¥4000する。(17.03.12改訂)
 
 
 優勝チーム:¥15000、2位:¥12000、3位:¥8000、4位:¥5000(20.3.22改訂)
 ・予選リーグ1位通過チーム:¥10000とする(17.03.17改訂)
 
 | 
| ☆個人表彰 | 
| ・個人賞は全て廃止とする。(11.02.20改訂) 
  | 
| ☆その他 | 
| ・一年を通じて試合するチームですので、お互いに野次などしないように。
 ・試合中に不快な思いをした場合は試合後に各チーム代表者に伝えること(15.04.10)
 
 ・雨天中止時はリーグ主催チームから各チーム代表者へ連絡する。
 
 ・連絡を受けた代表者は責任を持ってメンバーに伝達すること。
 
 ・
 年度末最終日程に表彰式を行い優勝チーム、MVP賞、MEP賞の各表彰を行う。→年度末のリーグ代表者会議にてチーム表彰と
 個人賞の表彰を行う。
 ・リーグ規約は各チームの代表者会議にて改定される。
 
 ・幹事チーム、成績管理は美原タイガースとする(06.01.16改訂)
 
 ・試合前に各代表者はオーダー表の交換を行う。(07.05.13追加)
 
 ・オーダー表は指定の用紙ではなく、試合参加者が分かれば構わない。(07.05.13追加)
 
 ・リーグ戦の試合結果は各チームの得点、試合成立イニングを書いて
 美原タイガースにメールで報告する。(08.02.07)
 
 
 
 |